
社会人になって3年になりますが、今の会社にいつまでいていいのか正直悩んでいます。
もともと海外の仕事がしたくて、海外と取引のある今の会社を選びましたが、実際に配属された部署は国内の営業。確かに仕事はそれなりに楽しいのですが、正直、今の部署では、私が目指したいと思えるような目標となる先輩もいません。なんとなく惰性で過ごしている気がして、今のままでよいのだろうかと不安な気持ちもあります。
転職も選択肢と考えていますが、そこまで今の会社が嫌なわけでもないし、転職活動をすれば新しい会社は見つけられるとは思いますが、結局、今の会社と同じような状況になるような気がして、転職といった選択肢も微妙な感じです。
うーむ。。。なんか、すごく宙ぶらりんというか、中途半端な感じがしますね。一体なにがしたいのでしょうか?
まず、転職のように環境を変える前に、「なんで?」というのをもっと明確にしたほうがいいかも。そうしないと、お気付きの通り同じことが起きると思います。
- 尊敬できる先輩がいないから?
- 海外の仕事が出来ていないから?
- 仕事本当に楽しい?
- 今の会社、嫌いじゃない?
まあ、色々あると思うんだけど、あなたが一番大事にしたいことは何かな?
100%全部満足!なんて職場はないと思うし、とはいえ「絶対に譲れない!」っていうことは譲れないよね。あなたの中で今は絶対に譲れない、いますぐ欲しい!というものはあるのだろうか?
更に、転職だけが選択肢ではないよね。
今の会社にいながら、自分の絶対に譲れない!ってことを実現させるってこともある。例えば、「海外の仕事させてください」と直訴してみるとか、いい先輩がいる部署に異動させてもらうとか。
なんにせよ、あなたの中に「絶対に譲れない」という芯がビシッと通ってさえいれば、それに向かった行動は自ずから決まってくるのだと思うよ。
だから、頭だけで考えずに、ちゃんと自分の心や身体に聞いてみよう。
なにが絶対に譲れないポイントなのか?
それを感じることが出来たら、行動にうつしましょ!
海賊ライフへようこそ!
「海外と関わることがしたい」という気持ち、私の20代も同じだったので共感します。でも「海外と関わることがしたい」だけでは、正直、手段の話なので、その先にあなた自身は何がしたいのでしょうか?
確かに20代とかの若いときはキャリア形成をどのようにしていったらよいのだろう?と悩み、焦る気持ちがありますよね。このままでいいのだろうか?と。
でも、結局、最終的な判断は自分で決めるしかないのだと思います。
多くの人が迷う理由のひとつは、「自分の人生に関わるキャリアのことだから失敗したくない」という気持ちがあるんじゃないかな。そして、人間は欲張りだから、最短距離を走りたがるものなのだとも思います。
でも、失敗を絶対にしない選択なんて不可能ですし、それに最短距離が必ずしも正解とも言えないと思います。他の人が経験しなかった回り道(寄り道)をしたから、他の人とは違った価値観を持つ自分になるってこともありますから。
最短距離しか走ったことがない人は、回り道をしていたら見れた景色を見ていないわけですからね。
20代の若い頃にする選択肢は、思い切った振り切った選択をしてみるのも面白いと思います。年齢を重ねると、やっぱりリスク(大きな変化)を取りづらくなるようですし。(若い頃に)一度、大きな変化を経験していれば、(後の人生で)再びリスクを取ることに心理的なハードルを感じることは少ないですからね。
まずは、自分がとれる選択肢の広さを実感してみてはどうでしょうか?そのためにも、現状と大して変わらない環境に身を置くくらいなら、全く違った環境に身を置いて、その上で、自分が何を感じるのか?を確かめてみては。
私自身は、20代の頃、海外と関わることで平和な世界につながるような仕事がしたいな、と思いつつ、監査法人→平和学の大学院→平和構築系NGO→国際協力(ODA)プロジェクト→日本企業の海外展開支援と、だいぶ寄り道をしたキャリアを歩んでいますが、それぞれの場面で経験してきたことは、今の自分の価値観を形作るうえで勉強になったと感じています。
どんな選択をしても、将来の自分にとって有意義な経験を積めると思います。もちろん、新しい環境で無為に過ごすのではなく、そこでちゃんと努力をすることは必須です。
今までと違ったことにチャレンジする場合には、その一歩を踏み出すハードルは高いように感じるかもしれませんが、後から振り返ってみれば大抵は大したことではなかったな、と思えるはずですから。