
自分のチームにXさんという契約社員がいます。40代の女性で正社員への転換を希望しています。
彼女は元々他の部署にいたのですが、上の力関係もあって私の部署へ突然彼女が送り込まれてきました。このXさん、なかなか扱いが難しく、どうすべきか悩んでいます。例えば:
- 私の部署はなんでもやる人が必要。しかし、Xさんは業務の選り好みをするので、任せらる仕事がほとんどない。
- Xさんは自分の事務能力が高いと思っているが、一般の派遣社員と同レベル。
- 頑固で指示に従わないことがある。
- 役員クラスと喧嘩になってしまうことも多い、などなど。
このままだと、彼女の評価はかなり低くつけざるを得ず、正社員になりたいという希望をかなえてあげるのは難しそうです。本来なら、彼女をあきらめて別の人間を採用するべきなのでしょうが、私の指導力不足が原因なのかとしれないと考えると、踏ん切りがつきません。
どうしたらいいでしょうか?
結論からお伝えすると、ビジネスマンとしてあなたは部署のパフォーマンスを最大化する義務があると思います。
その点から見て、Xさんを育て、使い続けることがベストであると判断するなら、頑張って指導すれば良い。そうでない場合は、人を替えるべきだと思います。
そして、特定の個人に特別に関わることは、もしかすると、他のきちんと働いている人にとって不公平になる可能性があることも考えてみてください。あなたのマネジメントリソースをたった一人に割かれているわけですから。
もしかすると、あなたはこんな事を考えていませんか?
- Xさんを替えることは、彼女を傷つけ、つらい思いをさせてしまう
- そんな冷酷な判断をすることは自分のポリシーに合わない
- 人には優しくすべきである
しかし、あなたが会社から給与をもらっているプロフェッショナルなマネジメントだとするなら、個人的なセンチメントは不要だと思います。海賊ライフでお伝えしていることも、「人や自分にセンチメントになれ、優しくなれ」ということではありません。
- 精神的独立を得るには、本当の自分と向かい合い、そこにステイし続けるという厳しさがあります。
- 経済的自立を得るには、自らが必要とするものをしっかりと厳選・判断し、しっかりと稼ぐ智慧と頭脳が必要になります。
- 時空間的自由を得るには、自分や人の時間を最高に効率よく扱う繊細なマインドも必要なのです。
その意味で、あなたはこの現実と自分にしっかり向かい合い、正しい判断をすべきだと思います。
Xさんは、今の部署では問題があり、個人的にも色々な問題を抱えているのかもしれません。しかし、今回もしあなたの判断で異動になったとしたら、そこから多くのことを学ぶでしょう。あなたを恨むことがあるかもしれませんが、今の部署で不毛な状態で飼い殺されるのと、新しい場所で頑張り直すのはどちらがいいのか?あなたに判断出来ますか?
あなたの「育ててあげよう」という気持ちが、彼女の機会を奪い取る可能性すらあるということを考えてみてください。そして、あなたには是非、彼女が新しい機会で再生することを祈り、その気持を伝えてあげて欲しいですね。
過去に私も多くの方に「クビ」を宣告してきました。最初はとても怖かったし、情けなかった。しかし、ある人から後日「あのときにクビを切ってくれてありがとう」と感謝をされたことがあります。
そう、その人はパフォーマンスを出すことが出来ず、苦しんでいたから、クビを切られたことで新しい機会をつかみ、そして大成功しました。それ以外にもたくさんの人が同じ様な体験をしていくのを見てきました。
私は「人」の能力を信じています。だから、「自分が関わることで人を良くする」という傲慢な考えは持たないように修行しています。むしろ、「人が自分の力で変わっていくことを信頼し、サポートする」という立場を取りたいと思っています。