

うーん、なんだか僕の存在理由がよくわからなくなってきました。どうにもモヤモヤしています。

今の御時世でも、進学には親御さんの社会的地位みたいなものが影響するんですね〜
まっさらな子どもたちを教育するべき教育機関が、そんな選民意識みたいなものを持っているのもどうかと思いますが……まあ、寄付金とか、経営を考えるとそんな現実路線になるんでしょうね。
さて、頂いたご相談、そんな現実のなかでどうするかということですね。
色々なことを切り分けて考えてみましょう。
まずは、娘さんのことから。
彼女の人生にとって最良の選択はなんだろうか?
母親と同じ小学校が本当に彼女にとってベストな選択なのか?
また、奥様はどうして自分の通っていた小学校へ娘さんを通わせたいんだろう??
そこには、どんな思いがあるんだろう? そこを深く話し合ってみたことあるのかな?
そんなふうに、それぞれの思いをフラットに見つめ直してみてはどうですか?
奥様と同じ小学校か、そうでないかの二択ではないように思います。
たとえば実際に学校説明会にあなたも行ってみるとか、娘さんと一緒に学校見学とかに行ってみれば? 学校に行って見て、あなたは何を感じたか、娘は楽しそうか、興味を持っていそうか、などいろんな観察ができるし。
次に、あなたの仕事。
本業をやめて副業一本にする理由は「やりがい」とありますね。
きっと、今すぐ切り替えても問題のないくらい順調に稼げているとすれば、たしかにすぐに切り替えたいですよね。その「やりがい」について、奥様に話をされたことはありますか? その「やりがい」のあることを、娘さんにも見せてあげたことがありますか?
考えるべきは、「今でなければならないか?」「あとにしたらどうなるのか?」というあたりでしょうか。
そもそも、あなたの人生はあなたのもの。
家族がどうのこうのと言う前に、あなた自身がどうしたいかを改めて明確にしましょう。
そして、この悩みをとりまく色々な人の思いや状況を改めて見つめ直してみたときに、あなたはどうしたいのか?
すこし環境をかえて(たとえば、海辺とか公園とかに行って)感じてみて欲しい。
人生は色々な選択の連続なんだけど、複雑な状況のときは「バランス」を取ることもあるよね。すべての要素がベストな状態、完璧な状態でいくわけではない。「バランス」を取るっていうのは、中途半端に選択したり、妥協するってことじゃなくて、自ら積極的に「いまはこっちが重要!」とか「こうしてみよう!」という判断をすること。
そのためには、フラットな視点を持ったり、環境を変えて見てみるといいよ。
あなたの人生を素晴らしいものにするためには、あなた自身がしっかりと自分のために選択しなきゃね。
海賊ライフへようこそ!
精神的独立
海賊は何に従う? 海賊はどう動く? 今なぜ海賊ライフ?