
最近は寒い日も増え、そろそろ年の瀬を感じ始める感じるようになりました。
昨年末の湘南塾で、お世話になっている先輩から今年の干支「戊戌(つちのえいぬ」について解説をいただきました。
細かな話は割愛しますが、要点は
今年は、その新しい芽を育てるために、古くなった枝を剪定する年
戊戌の年は、そんな意味で、政局転換、革命などが起きる年
しっかりと古いものを整理し、新しい芽吹きの成長に備えることが肝要。
ここでしっかりと整理ができないと、せっかく芽吹いた新しいものが育たない。
ということでした。
ちなみに、来年の干支の解説はまだ頂いておりませんが、おそらく「成長!」なんだと思います。
(追記:その後先輩にきいたら、ちょっとちがうけどもっとすごいもんらしい。またどこかでお知らせします〜)
先日「誰のために生きているのか」と問いかけた話を書きました。
あれから、日々研鑽は続いているわけです。で、僕は今年なにをやめたり捨て去ったかというと!
1)タバコ
先日も紹介しましたが、3月1日に本を読むだけで「タバコ」をやめました!
この本はNLPの教科書にもなっていて、催眠言語(相手に気づかれない状態で相手の無意識に直接メッセージを効果的に伝える手法のこと)で書かれています。
2)コーヒー
ファスティングをしたことも、どこかで紹介したかと思いますが、その作用かどうか、コーヒーが飲めなくなりました。いまは、もっぱら紅茶ばっかり! このほうが僕には合っていると身体が言っているようです。
3)脂肪
ファスティングで13キロ痩せました。その後も体重は順調に安定していて、食生活も非常に健康的にかわりました。食べなくてもいいとわかったことは非常に大きい!
4)仕事
ビジネスの第一線でのマネジメントから完全に手を切りました。僕が一番得意とする分野でもありますが、それから引退するという意味です。
会社を2年前にやめたのに、今年はうっかりまた手をだしてしまって、痛いしっぺがえしをくらいました。
反省して、今後はビジネスフロントにおけるマネジメントには手を出さないことを決め、娑婆に戻れないように髪の毛を銀色に染めました(色落ちしすると金色になるので、とても会社にはいけませんw)
5)家族間の依存関係
家族間の依存関係についても改めて見直しを進めています。
例えば、老いた僕の母との関係性も、彼女の「できない、わからない」という弱さでコントロールされることなく、またこちらも「安心安全だから」という面倒をみる側の理屈で相手をコントロールすることなく、あくまでも母親を一人の自立した人間として扱い、意思を尊重する関係性を構築しようとしています。
6)効率重視の習慣
僕の中には予定を変更したり、遅刻してはいけないとか、メールを溜め込んではいけないとか……なにかとキチンと物事を進めようとする習慣がありました。これは、仕事でつちかわれた、物事をスピーディーに進めるための習慣であり、かなり厳格に守ってきました。一般的には良い習慣あるいは常識だよ!だと思われるでしょうが、これ、実は個人の貴重な「ゆとりの時間」を奪うんです。他人のために自分のゆとりを犠牲にするという側面もあり、「誰のために生きているのか?」という観点からすると、もっと自分に優しくしてもいいんじゃないかと思うわけです。というわけで、この習慣も大胆に捨てることにしました。
こんな感じで実は自然と「人生の剪定」が進んでいます。
まさに、「生まれ変わる」に近い、そんな感覚すらあります。
年末まであと2ヶ月弱、もっと整理は進むのかな??
そして、芽吹いた新芽は来年どうなるのかな??
僕はそんなことを楽しみながら、精一杯今年を駆け抜け、来年をすばらしい年にしようと思っています。
みなさんは、来年に向けてやり残したことはありませんか?
精神的独立
海賊は何に従う? 海賊はどう動く?